クラウンボックスについて
Crown Box(クラウンボックス)は3〜6歳向けパーソナライズ幼児教育キット
2024年6月から始めたCrown Box(クラウンボックス)は3~6歳の考える力を育てるパーソナライズ知育キット「クラウン ボックス」を月に1回届けてくれるサービスです。独自のお子様診断プログラムでそれぞれの子供の発育・特徴に合わせた知育キットを選んでくれます。遊びの監修は玩具メーカーでの企画開発・キッザニア東京の創業に関わったことのある「しみず みえ」さんがされています。
▽クラウンボックス詳細についてはこちらから▽
▽クラウンボックス2回目「今日から私たちは芸術家!」の記事はこちらから▽
クラウンボックス3回目が届きました!
3回目のクラウンボックスは2024年8月9日(木)に発送され、8月17日(土)に届きました。段ボールのサイズは前回と一緒の縦26㎝×横34.5㎝×高さ18㎝でした。
段ボールの中身
- クラウンボックス(今日から私たちは芸術家!)
- ぼうけんのちず (子供と作業するときに一緒にみる本。ちょっとしたストーリーになってる)
- 冒険の手引き(実際にクラウンボックスに入っている材料で作るものの提案、大人の声のかけ方など親が先にみるもの)
- 注意事項
- お友達紹介キャンペーンのお知らせ

今回も夏にぴったりの季節のシートが3枚入っていました。
クラウンボックス「オリジナルのハガキをつくろう!」の紹介

絵の具、使い捨てパレット、紙すきセット、金網、ブラシ、紙皿、レジャーシート、ボトル、コラージュペーパー、チューブのり、ケナフパルフ、ぞうきん、スタンプセット、ホログラム、ポストカード、模造紙の16種類入っています。
今回も100均で買えそうなものが入っているのかなと期待せずに開けたら、スタンプや紙すきセットなど珍しいものが入っていて驚きました。おなじみの絵の具やホログラム等は100均なんだろうなと思いますが量も多くいれてくれたので気にならず、3回目にしてやっとワクワクできるボックスが届きました。
「オリジナルのハガキをつくろう!」は紙すきセットでキラキラをいれたりコラージュをしたり色を付けたりと1から自分だけのハガキを作ることができるセットです。他にも床に広げて描く位の大きな模造紙が入っているので、好きにお絵描きしたりスタンプをしたりと自由に遊ぶことができるので子供にもおすすめの内容になっています。
ただスタンプセットは「ぼうけんのちず」にあった手の形のスタンプはなく、どうやらランダムになっているようでした。1回目のお弁当の時も思ったんですが、遊ぶ例として出しているものは共通して入れてくれるといいのになと思います。娘はお化粧したりマニキュアを塗ったりするのが大好きなので残念でした。
実際に遊んでみて
ハガキ作りは作るときにこれでお手紙がだせるんだよと話したら、おばあちゃんとひいおばあちゃんとパパにお手紙かくんだと楽しそうに言ってくれました。まだ1人では難しいので一緒での作業になりますが、何かをつくるのが好きなので全体を通して楽しそうに作業をしてくれました。
入っていたパルプはハガキ2枚分が作れました。ボトルにふやかしたパルプやのりをいれ、好きな絵の具やホログラムを入れたら蓋をしてひたすら降っていきます。ちょうどトランポリンがあったので飛び跳ねながら降っていました。ただ結構ふらないとパルプが解けなくて大変だったので、ふやかすときに長めにつけておくか、細かくちぎっておくといいと思いました。1回目はちょっと繊維が大きく残ってしまいましたが、2回目はその点を気を付けてやったら上手くできました。

攪拌が終わったら紙すきセットに流し込み平らにならして上から押して水気を切っていきます。

もう1枚付属のパルプで作った後は、ティッシュで2枚作りました。ティッシュだと柔らかいので10枚位入れないと書いたりする紙は難しそうでした。

水気をきったら窓に貼り付けて乾燥させます。

しっかり乾燥したら郵便番号のスタンプをおして完成です。
ただ紙が結構粗目だったからかケバケバして上手くおせなかったので、おばあちゃんには封筒に入れて送ることにしました。

大きい模造紙のお絵描きはまた別の日にやりました。ハガキだけでも結構時間がかかるのとお絵描き系はまだまだ汚れないように準備が必要なので別日にやるのが良いと思います。娘は前に絵を描くからと前に届いたベレー帽を被ってウキウキしていました。
せっかくの大きい模造紙なので空いている部屋の床にしいて思いっきり遊べるようにしました。最初は大きすぎてどこから描いていいのか分からず端っこに小さくかいていましたが、どんどん大きく描いたりして楽しそうに遊んでました。スタンプもたくさん種類があるので色んな色を塗って押しました。ただ絵の具でスタンプに色をつけると色付きがまばらだったり、コロコロ転がすスタンプは色をつけるのが大変でした。もし家にスタンプ用のインクがあるならそっちの方がやりやすいかもしれないです。使い捨てパレットはついてきましたが小さくやりづらいので、牛乳パックに絵の具をだして使って遊びました。
冒険アドバイザーについて
2024年8月14日(火)にクラウンボックス運営局から「冒険アドバイザー」機能についての案内がきました。今回クラウンボックスが届いたのが8月17日(土)だったので手元に届くまえにアンケートのメールがきました。おそらく発送から何日経過したらメールを送るようになっているんだと思います。この時期は夏休みのお出かけや9月からは運動会の練習など色々忙しく答えるのを先延ばしにしてしまい11月6日(土)の回答になってしまいました。
アドバイスの中にあった四つ葉のクローバー探しを娘と公園に行った時にしましたが四つ葉を見つけてもふーんって感じ興味が薄かったです。絵本は毎回しらないものが紹介されるので興味深いです。
よかったところ、きになるところ
良かったところ
・今回は100均っぽいものが少なくワクワクできました。
・紙すきやスタンプセットなど珍しいものが入っていたところ。
・汚れ防止のレジャーシートや紙すきで使う雑巾が入っていてキットの中で完結して遊べた所。
・模造紙が入っていたので大きく絵を描くことができて楽しかった。
いまいちなところ
・コラージュペーパーは柄は可愛いのに色がモノクロだったのが残念でした。娘の興味も薄くやはりカラフルなものがほしいです。
・ぼうけんのちずでは遊び方が紹介されているのに、ランダム入るものなのでキットに入っていないこと。
前回、前々回と価格に対して内容が微妙だなと思っていましたが、今回は専用のキットが入っていたり、自分では中々買えないスタンプセット等とても満足感のあるセットになっていました。さらにレジャーシートや雑巾などが入っているので自分で準備しなくてもすぐに遊べるのが良かったです。「紙をつくろう」という題材自体もよく、紙をつくる工程自体も楽しく、ハガキを作った後は誰かに手紙を書くことが出来たりと流れがとても良く娘も終始楽しそうに遊んでくれました。このままクラウンボックスを続けるか迷っていましたが、今回みたいな内容が届くなら続けてみようと思います。
クラウンボックス詳細についてはこちらから
▽クラウンボックス詳細についてはこちらから▽
▽クラウンボックス2回目「今日から私たちは芸術家!」の記事はこちらから▽